GA4になってサブディレクトリ以下のPV数などを見る画面が無くなってしまってます。UA時代は簡単に見られたので、それらの数字が見たい人もいるのではないでしょうか?
GA4でそれらを見る方法を調べてみました。
目次
「探索」を利用

左のメニューより「探索」を選択します

データ探索から「空白」を選択

STEP
データ探索名
今から集計したい情報のわかりやすい名称をつけましょう
STEP
集計期間を選択しましょう
任意の集計期間を選択しましょう。私は過去28日、もしくは30日がお好み。
STEP
セグメントはスキップしてOK
ユーザーを絞り込む際などに利用したりします。
STEP
ディメンション
「+」をクリックして、「ページ/スクリーン」より今回は「ページバス+クエリ文字列」と「ページタイトル」にチェックをいれて右上の「インポート」をクリック。
STEP
指標
同様に「+」をクリックして、「セッション」より「セッション」、「ページ/スクリーン」より「表示回数」を選択して「インポート」
STEP
右側のタブの部分
行にはディメンションで選択した2つをドラッグ&ドロップで設定。
同様に、値に指標で選んだ2つの要素を設定。
すると、右の欄に下記の様な感じでプレビュー表示されます。

STEP
サブディレクトリ単位の情報を見るために
フィルターを設定します。
ページパス+クエリを選択して、「含む」でサブディレクトリの文字列を入れることで見られると思います。
私は前後の「/」(スラッシュ)も必ず入れるようにしています。

これをうまく運用するために私はWordpressのパーマリンク設定を
/%year%/%monthnum%/%post_id%
こんな感じで設定することが多いです。こういうパーマリンクに設定することで「年月」単位で投稿を絞り込むことができます。
レポートの大量生産
フィルターごとにレポートをたくさん作っておくことで、色々なサブディレクトリ単位の情報を確認することができるようになります。